ひっそりと佇む湖北菅浦の集落~ゆったりとした午後。
先日~竹生島から見た時に。( ̄ー ̄)狙いを定めましたんえ。
琵琶湖の北端に突き出た葛籠尾崎の先端に位置する。
小さな村落で湖畔に面し石垣が美しい景観。
そうなんです。
教えて頂きましたん。
太田はんに♡
神社と御陵はんとお聞きすると~ついついうっかり。
フラフラと行ってしまいます。
淳仁天皇伝説を目のあたりにいたしましたん。
それは色々な想像と景色を想うのであります。
そうないです心の中で第一に淡路廃帝を。
淡路島の御霊からお迎えして、京都にお祀りする事となり
白峰神宮にいまはいはりますが・・・
わたくしが考えるに
女帝孝謙VS仲麻呂VS淳仁天皇の三つ巴。
ここでいつも名前が出るのが仲麻呂はんです。
相当な出しゃばりさんですね。
孝謙天皇が退位し後。
高野上皇となりますが
高野上皇に逆臣として指弾され一転して反乱軍として家族ともども湖畔で切られております。
むむむ・・・はて?
仲麻呂の乱。
「仲麻呂と関係が深かったこと」が一番の要因だったのではないかなぁ
「幽憤に勝(た)えず、垣根を越えて逃げたが、明日、院中に薨(みまか)りぬ」
逃亡の翌日に謎の死。
~淳仁天皇を祀ったと伝説が残る神社~
菅浦の集落は外部の人と付き合うことがなかったと伝えられておりました。
村の入り口には大変珍しい四足門があります。
まさに近江の隠れ里と呼べる「菅浦の湖岸集落」
◆須賀神社
御祭神:淳仁天皇・大山咋神 ・大山祇神
創建は天平宝字3年(764年)
淳仁天皇がこの地に隠棲。
神社の裏手は舟型御陵が本殿を覆うように大きく。
そしてここは手水舎からは土足厳禁ですございます。
スリッパが用意してありましたが、氏子はん達は裸足で御参拝するようです。
・例祭:4月3日に行われる。
・淳仁天皇祭:50年ごとに奉。仕次は2063年でございます。
※一日に3本しかバスがありまへん。
滋賀県長浜市西浅井町菅浦439
0コメント